深入山の山焼きがあったというので、芸北のいつものコースを回ってみた。
いやあ、見事に焼けている。
これが2週間くらいで、草が生え花が咲くとは思えない。
標高800m、まだ肌寒い。
日当たりのよいところの桜が咲いていた。
聖湖キャンプ場。標高約700m。
まだ車は入れないが、20日からオープンとの張り紙がある。
今週末ぢゃん。
アセビが咲いている。
場内はこんな風。
ヤドリギの実、2色あった。
美味しそうな気がしたが、食べる勇気はない。(一説には、甘いらしいが・・・)
タムシバはまだ芽。
桜のつぼみもまだちょっと堅そう。
でも日当たりのよいところでは、
クロモジが咲いている。
この木肌を見ると、なんか口の中が甘くなる気がする・・・
イカリソウの葉っぱ。
かろうじて残っていたセリバオウレン。
これが、こうなって、
こうなるわけか。
スミレは元気。
枯れ葉の中から「こんにちは」しているのは、ギンリョウソウ。
管理の方が、落ち葉を集めてらした。
そういえば、秋にはあんなにフカフカに落ち葉があったのに、今日はほとんどなかった。
広い場内を、本当にご苦労様です。
八幡高原へ行ってみると、なななんと・・・!
赤そばで有名な「かりお茶屋」がやっているではないか。
今日昼前に電話した時は、10回鳴らして出てこなかったのにぃ・・・・
残念無念悔しい・・・(店の人には言いませんでしたけど・・・)
10連休は無休だそうです。
地久院のしだれ桜。
まだ五分咲きかな。
今週末は桜祭りだそうです。ライトアップもするのかな。
雨がぱらついてきたので、帰ることに。
下界では23℃、暑いくらいだった。
高原はこれから春が一挙にやって来て、人々で賑わうんだろうな。
1. 無題