なかなか情報が聞こえてこないし、天気もよくなかったりして、
今日出かけてみた。
開花時間に合わせるように、一般道でゆっくり行った。
沿道には菜の花が盛りで、川沿いには桜が満開に向かっている。
狭い道ゆえ、駐めて撮影は諦める。
旧可部線田之尻駅で撮影。
この後うどんを食べて、ほぼ計画通りに到着。
標高の高い日陰では、まだ雪が残っていた。
雪割草
萎れたのもあったが、
なんとか間に合ったかな。
ダンコウバイと思われる。
ギンリョウソウが、落葉の中から頭をのぞかせようとしている。
カンスゲ(カヤツリグサ科スゲ属;Carex morrowii;あきらめ・自重)があちこちで咲いた。
上の大きい穂が雄小穂、その下のちろちろしたのが雌小穂(?)
標高500mあたりの県北では、桜はまだ蕾。
イチヤクソウの実
アケビの芽
イワカガミの葉がつやつやしてきた。
写していると、上流方面から来られた方に声をかけられ、しばしお話をした。
キノコを撮影、観察するため、九州から移住してこられたそうで、
リュックには大きな三脚、リュックの中には中判カメラが2台。
足もとは長靴で、手持ちで気軽に取っている我々とは、ちがう。
この方が、ここの雪割草は、ミスミソウというより、ケスハマソウだと植物をよく知る人が言っていたという。
それで、今回のタイトルは『雪割草』にした。
ヤマシキミの花芽
ヒサカキか(?)
やがて、スミレの群落に出会った。
タチツボスミレ
いつもは見過ごすスミレだが、今日はたいへんきれいで、可愛かった。
さらにその先には、ミヤマカタバミの群落。
気温のせいか、残念ながら開ききってはいなかった。
ジャノヒゲ
サイハイラン。今年も咲いてくれるかな。
今日は、奥まで行かずに引き返した。
2時間16分
4km
上昇した高度79m(509m~541m)
7700歩