![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/62fe6a0de27921451c0ce71e16c3deb8/1205931075?w=92&h=150)
久保田 百寿
本醸造 日本酒。
どうも私は、新潟のお酒がわからないようだ。
久保田の中では、一番安い酒なのだが、
うまい酒であろうとは思うのだが、どうしてもピンとこない。
だから、あれこれと言うことができない。
私にとっての日本酒体験で、一番最初に鮮烈だったのは、「立山」だった。
大学時代、同級生の藤村君がうまい酒だといって勧めてくれたので、飲んだ。
その後、室堂に行くことがあって、そこの湧き水を飲んだとき、「立山」の味が鮮烈に思い出された。
舌ざわり、のど越し、どれも、その湧き水は「立山」そのものだった。
じつは、逆で、「立山」がその土地の水に正直につくってあっただが。
その時以来、美味しいお酒とは、それが造られる土地の水や米などに正直な酒だと思うようになった。
たとえば、鳥取や島根の酒は、どちらかといえば辛口で、ぺたっとした舌ざわりだが、その土地の水を飲んでみると、その水の美味さを十分に引き出しているのであった。
私は新潟に行ったこともなく、その水を飲んだことも、その土地の食べ物を食べたこともない。
それが、私に新潟の酒に対する「?」を生んでいるのだと思う。
朝日酒造株式会社-久保田