古い漁師町に住んでいる。
小さな川が流れていて、潮の干満で水位が上下する。
季節なのか、最近小さな魚(ボラの稚魚?)が群れなしている。
満潮時には大きな魚も泳いでいる。
昨日は、縦じまらしいものが見えた。チヌ?
この小魚を狙って、サギが川辺にたたずんでいたりする。
この川にカワセミが住んでいるのは、もう10年近く前から知っていた。
カワセミも小魚を狙っているにちがいない。
小魚の群れがよく見えるのは、干潮から満潮へ転じて少しした頃だろう。
潮汐を調べて、頃合いを見計らって、カメラ持って出かける。
汐が上がってくる上限から、河口あたりまでゆるゆる往復。
昨日はとまっているところを見つけたが、カメラを準備している間に、姿を消した。
今日、河口の橋まで行って、引き返し始めたところ、
たたずむ影が見えた。
飛び立ったが、少し上流で、
また飛んでいったが、上流方向なので、気をつけて探しながら歩く。
います、いました。
ぜったい小魚を狙っている。
レンズを向けても、まるで気にしない様子。
かなり集中してます。
くちばしが黒いので、オスかな?
おっ、河岸を変えるか。
ほんの数メートルの対岸からレンズを向けても、お構いなし。
この後ダイブした。見事ゲットしたのかな?
ダイブも撮れたらよかったなあ。
Olympus OM-D E-M10にM.Zuiko Digital ED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱで、手持ち撮影。
引き伸ばすとボケが目立つので、3枚目以外はトリミングなし。
やっぱ、E-M1買おうかな・・・