ヤマシャクヤクが、ひとつ開いた。
開いたばかりで、虫で大繁盛。
まだいくつか蕾があるので、来週が楽しみ。
先週末開いたキャンプ場。平日にもかかわらず、10張りはテントがあった。
空いたテーブルで、昼食。
目の前や見上げれば、新緑の若葉。気持ちいい。
バウムクーヘン食べて、散策。
標高760mではまだ桜。
イカリソウが盛り。
ユキザサの蕾か?
ウグイスカグラ
オオカメノキ
フデリンドウ
ヘビイチゴ
定点観測しているギンリョウソウのシロは順調。
そばに、フデリンドウのおちびさん。
ヤブニンジンか?
八重桜
カキドオシが群生している。
アケビが花盛り。
シュンラン
イワカガミ
ガマズミ
チゴユリ(イヌサフラン科ホウチャクソウ属;Disporum smilacinum;私の小さな手をいつもにぎって・恥ずかしがりや)
風が吹くし、薄暗いし、小さいし、ぶれたのしか撮れない・・・
エンレイソウの子房が膨らんだ。
タニギキョウ。ちょっと気が早いかな、この一輪だけ咲いていた。
ツクバネウツギ
時折甘い匂いがして、道に藤の花が落ちているが、花がどこで咲いているのかわからない。
不明
ラショウモンカズラ
ツクバネソウ(シュロソウ科ツクバネソウ属;Paris tetraphylla A.Gray;友情)
コケイランの群生。まだ蕾。
別の場所のコケイラン
ウワミズザクラ(バラ科ウワミズザクラ属;Padus grayana;運命を開く)
コメガヤ(イネ科コメガヤ属;Melica nutans;)か?
ツボスミレ
クサイチゴ
マムシグサ
シャク(セリ科シャク属;Anthriscus sylvestris;味わいのある・特徴がある)
今日の記録
1.
40分
1.13km
標高763~782m
2.
2時間33分
4.67km
標高487~566m
計;10800歩