県北にササユリが咲いたと、ローカルニュースでやっていた。
今週の予報は、木金が晴れ。
金曜夜はバンド練習があるので、木曜がチャンス。
いつもの聖湖キャンプ場~霧ヶ谷湿原コース。
誰もいないキャンプ場で昼食。
今日試してみたかったのは、メスティンで冷凍チャーハン。
今日はドライカレーにしてみた。
一人分170gを二人分でいっぱいになる。
SOTO ST-310を弱火で、メスティンをのせる。
真っ昼間で炎が見えない。ガスの音で調節する。
SOD-310でスープ用のお湯を沸かす。
今日はツインバーナー仕様。
EPIgasのアルミ6点食器セットでウインナーを炒め、だし巻きを盛りつける。
アルミで小学校の給食みたいだが、お湯を沸かしたり、ちょっとした炒め物ができたりして、結構便利。
メスティンの冷凍ドライカレーのほうは、底面が焦げついた。
もっと弱火でやるか、軽く油をひいておけばよいか。
お焦げがパリパリと香ばしいと嫁様は喜んでいたが・・・・
今日はフライパンを使わずにすんだ。
これだけの簡単な食事でも、外で食べると美味しさ3倍だな。
デザートの大学芋を食べてから、洗い物。
お焦げもきれいに取れました。
そして周回路。
タツナミソウも終わり、イチゴの花も終わり、花は端境期。
ヤマボウシの白色が爽やか。
しばらく行くと、コアジサイが咲いている。
これは咲きはじめかな。これからたくさん咲くのだろう。
周回路からキャンプ場をまわってみると、ササユリが咲いている。
清楚な薄いピンク色、すらりとした佇まい。美しい。
本数はまだまだ。蕾のままも多かった。
茂みの中には、ギンリョウソウが咲いていた。
コーヒーブレイク。
マキネッタで。今日はデミタスに、ミルクなしで砂糖を入れて。
う~~ん。贅沢なひとときだなあ。
八幡湿原へ移動。
ここも端境期で、カンボクの花は終わり、ノイバラも終わり始め。
シジミチョウが盛んに飛んでいる。
写真を撮ってみると、羽根に突起がない。
ヒメシジミだろうか。
開いた羽根の瑠璃色が美しい。
ウツギ、スイカズラ、カラコギカエデの種子が美しい。
気温が上がって、消耗する。
2Km足らずのコースだが、いささか疲れた。
(音が出ます)
1. 無題