インター下りて昼食に車を出ると、風が涼しい。
今日の昼食は、
ラーメン。
山麓では、サギソウがますます元気。
シロバナキキョウを教えてもらった。
モウセンゴケ(モウセンゴケ科モウセンゴケ属;Drosera rotundifolia L.;詐欺、不誠実、無神経、物思い、セレナーデ、あなたに捧げる恋の歌)も、また別の人から教えてもっらた。
花はもう散っていた。
ホシクサ(ホシクサ科ホシクサ属;Eriocaulon cinereum;純粋な心)別名、金平糖草
ネバリタデも色づいた。色づいたのは粘りがない。
ススキが穂を出し、秋の七草が出そろった。
ハギ
オミナエシ
ツリガネニンジンとキキョウ
ツリガネニンジンとワレモコウ
リョウブ
ササユリの実
キノコもいろいろ出て来た。
ホソバシュロソウ
葉っぱは、名のとおり細長い。
ママコナ
奥の渓谷へ。
ホタルブクロ(キキョウ科;Campanula punctata Lam.;忠実、正義)
アキノタムラソウ
ゲンノショウコ
白色は東日本に、西日本は赤色が多いそうだが、ここにはシロバナもたくさん咲いている。
ヤマノイモのムカゴがかわいい。これから大きくなるのだろうか。
ノブキが群生していた。
クサアジサイが、どこにもまして美しい。
ウド
モミジガサ(キク科コウモウリソウ属;Parasenecio delphiniifolius;罪と罰、幸福な日々)
ヤマジノホトトギス
カモジゴケ?
オオバコ
ガマズミが倒れていた。
ウワミズザクラの実
高原も、涼しい風が吹いていた。
マツムシソウ
シシウド
ミヤマカラスアゲハ。塩分やアミノ酸を含む泥で、水を飲んでいる。
ガマ
ここのキンミズヒキは立派。
ツリフネソウ
オトギリソウ
ミゾソバ
アキノウナギツカミ
アブラガヤがいい色になってきた。
ヒヨドリソウ
アサギマダラを見たかったが、ざんねん・・・
ツユクサが花をつけた。
イヌタデの花
トモエソウ
アキアカネのメス
今日は約6000歩。