今日の昼は、先週食べ損ねた
カツカレー。
IC近くの渓流へ。
フジカンゾウ(マメ科ヌスビトハギ属;Hylodesmum oldhamii;背伸びした恋)
マツカゼソウ
スケバハゴロモがとまっている。
オニドコロ(ヤマノイモ科ヤマノイモ属;Dioscorea tokoro;子だくさん)か?
花が上向きについているので、そう判断したが、ヤマノイモかも知れない。
ヤマノイモの雄花?
クサアジサイにアブ(ハナダカチビハナアブ属?)もやって来た。
ミズヒキの花も蕊を出している。
ノギラン(キンコウカ科ノギラン属;Metanarthecium luteoviride;純潔、多彩な人)
イワタバコ
アキチョウジ。ちょっと遅かったか。
チジミザサ
たくましいヤマジノホトトギス
クマイチゴか?
オッタチカタバミか?
ゲンノショウコ。日陰なので、小さい。
ヌスビトハギが実をつけた。
イノコヅチ
ネムの花が落ちていたが、見上げても木は見つからなかった。
ここでも、ボタンヅルが元気。
ようやく見つけた、ミヤマウズラ。
川に向いて咲いているので、正面から撮れない。
ホツツジ。ここでは初見か?
遠くにクズが咲いていた。尾花が咲けば、今年の秋の七草コンプリートだが。
気温30℃、湿度75~80%。
いつもの半分でへたばった。
山ふもとでは、着実に秋がやって来ていた。
ワレモコウ
コガネムシがつくのは、バラ科だからか?
ネバリタデか? 茎が粘着する。
何のために粘着するのか、調べがつかない。
ツリガネニンジン
オミナエシ
サギソウ
下に突き出している距がかっこいいと思うのだが、なかなか格好良く写せない。
1時間14分
1.76km
上昇した高度31m 342~426m
約3800歩