今年は大不作らしい、ムラサキセンブリ。
姿を見るまで山を下りないと今日は覚悟した。
山肌のススキが、美しくなった。
コウゾリナ(キク科コウゾリナ属;Picris hieracioides subsp. japonica;私に触らないで)
リンドウ
コウゾリナの種
(不明)
シラヤマギク
登っていくと、上の方ではまだ咲いていた、ウメバチソウ。
よれよれで、季節の深まりをかんじさせる。
アキノキリンソウ
ヤマラッキョウ
クルマバナか?
アキチョウジ
ホクチアザミ(?)
なかなか立派なツルリンドウの実
けっこう高度が上がってきた。
マツムシソウ
ここまで来たら、ただでは下りないぞっと、覚悟を新にしたところで、
ムラサキセンブリ(リンドウ科センブリ属;Swertia pseudochinensis;すべてよし・許す)
紫色とあいまって、きりりとした高貴さを感じさせる。数は少ないが、苦労が報われる。
オケラの実。
(不明)
コウゾリナの種
ハバヤマボクチ
米軍の訓練空域にあたって、頭上を戦闘機が低空で過ぎる。手を振ってみる。
見えたのか、もう一度飛びすぎて、岩国へ帰投したのだろう。
今日は8000歩。
距離4.56Km。高度783~1077m。高度差294m。
気温20~25℃、湿度50~65%。
風は涼しかったが、日射しは暑い。
1. 無題