1カ月以上ぶりの、山野歩き。
花が咲き始めた赤そば畑の横を通り、
かりお茶屋で昼食。やっぱり、美味いわ~。
今年は長雨で、花の付きが例年ほどでないという話。たしかに畑の花もまばらだった。
赤そばが食べられるまで、あと少し。
団体予約で、しばし待ったが、ゆるゆるといつものコースへと。
シラヒゲソウ
去年初めてこの地で見たが、今年も咲いてくれた。
そばには、サワギキョウ
アケボノソウも咲き始めた。
マツムシソウ
ナガボノシロワレモコウ
吾亦紅なのに、白い。
ワレモコウに赤トンボ
ハギが花盛り
ススキも穂を出して、すっかり秋の装い。
気温は30℃を超えることはなかったが、湿度が高く75%を切ることがなかった。
一夏外歩きをしなかったせいか、体力を消耗する・・・。
いつものコース沿いの茂みに、
ツルニンジン
根が朝鮮人参のようなので、ニンジンというらしい。
こんなにたくさん咲いている。
つぼみもたくさんある。
これまでよく見つけることが出来なったものだ。
白いゲンノショウコ
ツユクサ
キンミズヒキ
オタカラコウ
ツリフネソウが、車道の脇にもたくさん咲いていた。
ヒョウモンチョウが盛んに飛び回っている。恋の季節だろう。
ミゾソバは、相変わらず可愛い。
キノコに気をとられて近づいてみると、
ツルリンドウが。
雨で崩れたのだろう、大木が根元からひっくり返っている。
ピンクの、ホザキシモツケも可愛らしい。
ツリガネニンジンはもうしわしわになったのが多い。
キキョウに、
オミナエシ
フジバカマ(たぶんヒヨドリソウ)
ママコナ
ホソバシュロソウはこれから色が濃くなって、渋い佇まいになる。
ウメバチソウの自生地では、ロープに囲まれた所ではまだ蕾ばかりだったが、ロープから外れた所に気の早いひともと。
秋はまだまだ、これから深くなる。
紅葉も楽しみ。
OM-D E-M1を久しぶりにさわったので、思い出しつつ、気がつくと、230枚ほど撮っていた。
90枚ほど現像して、スライドショーにしました。
10分ほどありますので、お暇でしたらご覧下さい。(音が出ます)
3. 無題