NASは「Network Attached Storage」の略語で、要するにネットワークに接続して使うHDDのことだ。
だそうで、このたびこのNASを導入してみた。
Synology DiskStation DS216j デュアルコアCPU 2ベイNASキット
が良さそうな評判なので、3Tのハードディスクと購入。
だいたい3諭吉+
ハードディスクを取り付けて(内蔵でないので)、宅LANに接続。
スイッチオンで、説明書のURLにつなぐと、おK。
あといくつかの設定とか、Synologyにサインアップして、それからiphone用のアプリをダウンロードして、、、、ファイルをNASに移して、、、、
何がしたかったとかというと、これまでせっせとHDにためてきた音楽コレクションの聞きたいものを、聞きたいときに聞きたいところで聞く。
音楽ファイルをコピーするのに時間かかったけれど、スマホをカーナビ接続すると、ちゃんと聞ける。
バスの中でも聞ける。キャンプ場でも聞ける。
スマホの容量を気にせずに、いちいちコピーしなくても、コレクションの聞きたいものを聞ける。
・・・通信料はあるけれど・・・
・・・音質はちょっと落ちるけど・・・
radikoolの録音先をNASにしておけば、聞き損ねた番組も聞ける。
・・ま、radikoにはタイムフリーもあるけれど、ためておけるのがいい。
フォトコレクションもできるし、しかもRAWデータのままコピーして見られるし、いまのところ快適。
なんだかうれしい。
個人的cloudもできるし。
GW最後の二日は、これに費やしたのでした。
1. 無題