山焼きからひと月3週。
アザミがだいぶん咲いた。
ツチグリ
チゴユリは実になった。
キンランは散った。
ギンリョウソウ
サワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属;Symplocos chinensis var. leucocarpa forma pilosa;緊張感)か?
サルトリイバラの実
ササユリの蕾
ノイバラは昨日の雨でほとんど散っていた。
ナルコユリ
ヒメハギ
道が林の中に入ると、ホオジロ。
ほんの数メートル先なのだが、逃げない。
カメラで動画撮影。手持ちで、オートフォーカスが迷ったりするので、見にくくなった。
ギンラン
やはり散ってしまっていた。
キブシの実
これまでは気づきもせず、花だけを撮っていたが、こんな立派な実をつけるとは。
その下には、フタリシズカ
ここらで、へたれる。
ニガナも盛り。
トンボ。詳しい種類は分からない。
イチヤクソウの蕾
アジサイの季節がすぐそこ。
コアジサイ
コーヒーで甘み補給して、
次は誰もいない渓流沿い。
久々にきれいなマムシグサ。
エンレイソウの実がふくらんできた。
タニギキョウのまばらな群生。
ずっと分からなかったが、スミレの閉鎖花ではないかとの嫁様の助言で、解決。
たしかに葉はスミレだ。
こちらはネットで解決。ミズヒキの葉。
ミズタビラコ
川原へエッチラオッチラ下りて、モリイバラを撮影。
もう終わりかけで、痛んだ花が多かった。
そばにはタツナミソウが群れている。
今年見るタツナミソウは、色が明るい。
ウワバミソウも盛り。
シダの葉が大きかったので撮ったが、写真だとよく分からない。長さ1mくらい。
ヤグルマソウ(ユキノシタ科ヤグルマソウ属;Rodgersia podophylla;清楚、幸福感)
大きな葉がたくさんあった。
クロモジの実
フェイク。
トチノキだろうか、花びらが偶然乗っかった。
不明
ニシキギ(ニシキギ科ニシキギ属;Euonymus alatus;あなたの魅力を心に刻む、危険な遊び)か?
ヤマウルシ(ウルシ科ウルシ属;Toxicodendron trichocarpum;
権威、触れないで、独立、厳格、復讐、満足、安心、頭脳明晰)か
ウワミズザクラの実
クマが食べるらしい。二本足で立ち上がって、前足で器用に食べるのだろうか。
12:57~14:45
1時間48分
3km
標高843~991m
上昇した高度120m
11000歩