11月5日9時出発。
コロナで、朝食は部屋食。
味気ないが、もう少し我慢。
庄原市西城町のひろしま県民の森を目指す。
途中、「土木遺産 日本最初のアーチダム」という標識があるので、寄ってみる。
三成(みなり)ダム
写真を撮っていると、堰堤向こう側の事務所から人がやって来て、ダムカードを渡してくれた。
ダムマニアと思われたらしいが、心遣いがうれしい。
上がカード、下はカード入れ。
黒部ダムの完成が1963年。それに先がけ1954年にこのダムが完成している。
ダムから小1時間で、日本最大規模と言われる、奥出雲おろちループ。
トイレを済ませて、10数分でひろしま県民の森到着。
平日だと思っていたが、駐車場からはみ出るほどの車、人。
紅葉は今が見ごろ。
ニュースでやっていた、牛曳山のシラカバの紅葉を見に行く。
駐車場から歩いて10分ほどで登山口。
登り始めて10分足らずで、白樺林。
シラカバは関ヶ原辺りが南限らしく、ここのは昔誰かが植えたものらしい。
先週が盛りで、もうほとんど散ってしまったと、三脚を据えた
おばお姉様が教えてくださった。
それでも、白い木肌と紅葉の取り合わせが美しい。
人がたくさん来たが、ほとんどがここで引き返していた。
ここを過ぎると、広葉樹林の中を歩く。
1時間は山を登ってみようと、時計をセットする。
道がくねり、林の中が幻想的に美しい。
ツルリンドウの実を見つけた。まるまると肥えている。
あとは不明ばかり。
これはわかるぞ、キバナアキギリが散ったあと。けっこう群生していた。
この辺りで1時間過ぎた。
標高898m。頂上は1144m。登山口は774m。
地図上では距離的に半分くらいかな。
下りは30分足らず。
往きは気づかなかったが、白樺林を過ぎた辺りに、なんだか見たことのある葉が。
う~~ん、と、オオマルバノキ(ベニマンサク)だ。
花もある。
クルマバナか?
13時頃公園センター。
遅い昼食をと見ると、レストランで一番安いのがカレーライスで1200円。
よく見るとテイクアウトがあって、「ご馳走おにぎり」600円。
受付で訪ねると、最後のふたつです!と持ってきてくれた。
今日は予想外の人出で、もうご飯がないとのこと。
「みんな出たいんですよ」と受付のお姉さん。
そりゃそうだ、みんなよく我慢した!
紅葉を見ながら食べた。
登山中の気温、12~13℃。ここでも14℃で、風が吹くと肌寒い。
ここから2時間半弱で帰宅。
この日は7900歩。
距離3.83Km、合計時間1時間55分。上昇した高度140m。
1. 無題