先週の山歩きの後、帯状疱疹を発症して、抗ウイルス薬飲んで、三日間寝てロキソニンで痛みを散らしている。
その間雨が降り続き、いつも行く芸北方面は土砂崩れ、道路損壊であちこち通行止めになっている。
体調もぼちぼち回復したし、雨もいったんやんだので、近場の山、江波山へひさびさに。
桜を見に行ってからなので、5ヶ月ぶり。
まずは、老舗名店でラーメン。
自分と同じ年に開業したらしい。
この角度で撮ると、美味そうに見える。
どうにも美味くて、とくにスープがあっさりしているのに濃厚味があり、ほぼ全部飲み干す。
ありがとうございます!
藤棚に、フジ(マメ科フジ属Wisteria floribunda「優しさ・歓迎・決して離れない・恋に酔う・忠実な」)の忘れ花。
その根元にキノコの子供。
今日も「深度合成」試してみた。手持ちはやはり難しい。歩留まりが5割きった。
ムクゲ(アオイ科フヨウ属Hibiscus syriacus「信念・新しい美」)
深度合成したので、歩いているアリが二重写しになっている。
小雨が降ったりやんだりしている。
枝豆みたいだが、クズの実。あたりにはまだ甘い香りがする。
深度合成がカメラ内で失敗しても、何枚か選んでLightroomで合成すると、何とかなることもある。
イヌビワ(クワ科イチジク属Ficus erecta「溢れる想い」)の実。食べられるそうだが、どうなったら熟しているのか、わからない。
宮島の弥山に雲がかかっている。
ツユクサ
ヤブガラシ(ブドウ科ヤブガラシ属Cayratia japonica「積極性のある・不倫」)
手持ちでの深度合成はできなかった。やはり三脚が必要か。連続8枚のうちよいのを。
カキ(カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属Diospyros kaki Thunb.「自然美・優しさ・恩恵・優美・恵み・私を永遠に眠らせて」)の実が、色づきを待っている。道端に生えているので、たぶん渋柿だろう・・・
ミンミンゼミ(カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)セミ科Hyalessa maculaticollis)
じっと動かないので、死んでいるのだろうか。
カクレミノ(ウコギ科カクレミノ属Dendropanax trifidus「堪え忍ぶ・ずる賢い」)
2枚とも深度合成、成功。やはり小さすぎる花は、成功率が下がるのか。
(不明)の実。赤が鮮やか。
ノブドウ(ブドウ科ノブドウ属Ampelopsis glandulosa var. heterophylla「慈悲・慈愛・人間愛」)の実。色鮮やか。
↑上は深度合成、↓下は普通に。
アカメガシワ(トウダイグサ科アカメガシワ属Mallotus japonicus「澄んだ心」)の実。ちょっと気持ち悪い感じ。
ヤマノイモの花が、面白くぶら下がっていた。
クサギ(シソ科Clerodendrum trichotomum「治療・運命」)。群がって咲いていたが、雨でくたくたになったのが多かった。
深度合成してみたが、蕊がぶれた。
ギンナンがなっている。
カイヅカイブキ(ヒノキ科ビャクシン属Juniperus chinensis 'Kaizuka'「援助」)の実。
今日は3400歩。
1. 無題
ムクゲも戻り花ですね。
長かった雨降りも来週半ばまでくらいのようです。