忍者ブログ

酒の飲めない嫁さんが買ってきた酒と、温泉

うちの嫁さまは酒が飲めない。まったく飲めないことはないが、興味がない。そんな嫁さまに酒の購入をすべてまかせることにした。スーパーや酒屋で嫁さまが買ってきた(多分ラベル買い)酒を、記録する。 ということで始めたこのブログ。やがてレザークラフトを始めるし、アウトドアや花などに気がうつり、そういえば最近温泉に行ってないなあ・・・

アキノキリンソウ、キバナアキギリ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

先日、NHK兵庫ローカルで日本海側の山間部でギョリンソウモドキが自生している絵を映していました。一度見てみたいと思っていたら、さすがですね。
最近、小さな花の被写界深度合成を試みていますが、なかなかうまくいきません。超難しいです。
これからも挑戦は続けます。マクロレンズがないのが難しい原因かも・・

2. 無題

KoiGさん コメントありがとうございます。
テレビでやってましたか。ギンリョウソウ自体知らない人が多いだろうに、ギンリョウソウモドキの珍しさが、どれほど関心持ってもらえたか。
これを、きれい、可愛いと思えるのでしょうか? キモカワイのたぐいですかね?
マイナーアイドルを知られたマニアックファンの気持ちです・・・(^_^;)
深度合成、ほんとよく分かりません。
いっぺん物差しを置いて合成の数値を変えていろいろやってみましたが、実際にはいちいち測ってられませんし、経験積むしかないのでしょうか。
いざとなれば、うまくいくのだけでLightroomで合成してますが、それでいい写真になるかどうかは、また別の問題ですね。とほほ、です・・・

ただいまコメントを受けつけておりません。

アキノキリンソウ、キバナアキギリ

9月に入って、全面入峡禁止が解けたので、渓谷へ行ってきた。
ところどころ漂着した枝などが溜まったところもあったが、倒木も片付けられて歩きやすくなっていた。秋の観光シーズンをにらんでのことだが、ありがたいことだ。

入り口すぐのところで、ミヤマクワガタ(クワガタムシ科:Lucanus maculifemoratus)か?
なんだかよれよれしていて、歴戦の強者の様子。

ヒメアザミ(キク科アザミ属:Cirsium buergeri)か?

ミズヒキが立派にプクプクになっている。

シラヤマギク

イチヤクソウの実

この不思議な花は何だろうと、前から思っていたが、どうやらノブキ(キク科ノブキ属:Adenocaulon himalaicum Edgew.)の実のようだ。

外側に間を開けて咲いているのが、雌花。中央に固まっているのが、両性花で、両性花は実をつけない。

正体が分かって、腑に落ちた。
そのそばには、白花のゲンノショウコ。

ミゾソバ

日当たりのいい石の上に、カマキリ。大きさからすると、オオカマキリ(カマキリ目カマキリ科:Tenodera aridifolia)だろうか? こちらを向いて、ポーズしてくれた。

ミヤジマママコナ

ウスタケ(ラッパタケ科ラッパタケ属:Gomphus floccosus)だろうか?
「穏やかな味をしているというが、一般的に食すると吐き気、下痢などの症状を引き起こす」とwikipediaにある。

シロオオハラタケ(ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属:Agaricus arvensis)か?
「農民やジプシーによって何世代ものあいだ愛好されている食用キノコである。マッシュルームに似ているが特別美味というわけではない。外観が地味で食欲をそそらず、食用キノコには見えないため好んで食べようとする人は少ない。文献によって食不適、食用、有毒などまばらなので食べないほうがいい」(wikipedia)

こんな大きなのもあった。

アキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属:Solidago virgaurea var. asiatica:予防・用心・警戒・励まし)
まだ咲きはじめで、数もそう多くなかった。


サワダツ(ニシキギ科ニシキギ属:Euonymus melananhus.)の実。花は地味だが、実が鮮やか。

開く前の実もかわゆい。

アキチョウジ

(未だ不明)

ヌスビトハギの実。

ハンショウヅルの実。一月前から変化がない。

こちらはボタンヅルの実。

同じキンポウゲ科センニンソウ属なので、ほとんど同じに見える。

クサアジサイかと思う。あらかた終わって、あまり見なかった。

キバナアキギリ(シソ科アキギリ属:Salvia nipponica Miq.:華やかな青春)
咲きはじめで、まだ少ない。



今日は端境期か、花が少なくてスクワットも少なかった。元気が少しばかり残っていたので、もう少し奥まで行ってみた。
トチの実が落ちていた。まるで置いたかのようだが、手は加えていない。

(不明)

(不明)

(不明)

ツルアリドオシの実。

ギンリョウソウモドキ(ツツジ科シャクジョウソウ属:Monotropa uniflora:そっと見守る・はにかむ)
別名アキノギンリョウソウ。ギンリョウソウが液果になるのに対し、これは蒴果の違いがあるそうだが、春に咲くか秋に咲くかの違いが、いちばんわかりやすい。
たしかに、秋に見るのは初めてかもしれない。



今日は9200歩。
4.5Km 、標高差111mを2時間15分。
気温24℃だったが、日射しが強かったのか、一枚多く着ていたので暑くてバテたかもしれない。

2021/09/09 アキノキリンソウ、キバナアキギリ

拍手[1回]

PR

コメント

1. 無題

先日、NHK兵庫ローカルで日本海側の山間部でギョリンソウモドキが自生している絵を映していました。一度見てみたいと思っていたら、さすがですね。
最近、小さな花の被写界深度合成を試みていますが、なかなかうまくいきません。超難しいです。
これからも挑戦は続けます。マクロレンズがないのが難しい原因かも・・

2. 無題

KoiGさん コメントありがとうございます。
テレビでやってましたか。ギンリョウソウ自体知らない人が多いだろうに、ギンリョウソウモドキの珍しさが、どれほど関心持ってもらえたか。
これを、きれい、可愛いと思えるのでしょうか? キモカワイのたぐいですかね?
マイナーアイドルを知られたマニアックファンの気持ちです・・・(^_^;)
深度合成、ほんとよく分かりません。
いっぺん物差しを置いて合成の数値を変えていろいろやってみましたが、実際にはいちいち測ってられませんし、経験積むしかないのでしょうか。
いざとなれば、うまくいくのだけでLightroomで合成してますが、それでいい写真になるかどうかは、また別の問題ですね。とほほ、です・・・

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[05/08 Cypepems]
[01/25 men2]
[01/25 KoiG]
[01/07 men2]
[01/07 英ぼ]

最新記事

(02/22)
(02/17)
(02/12)
(02/02)
(01/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
maahh
性別:
男性
職業:
酒飲み
趣味:
音楽
自己紹介:
広島在住。
広島以外何処も知らない。

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(11/14)
(11/16)
(11/17)
(11/19)
(11/20)

カウンター

ページ

ブログの評価 ブログレーダー