そろそろ秋の花がと思い、いつもの聖湖キャンプ場~霧ヶ谷湿原のコースへ出かけた。
今日は久しぶりのクッキング。
とはいえ、冷凍チャーハンとカップ麺、ウインナーその他という、お手軽コース。
お手軽とはいえ、外で調理して食べると、美味い。
コーヒーはマキネッタで。今日はトランギア・アルコールストーブで。
コーヒーが少ないのは、マキネッタで淹れるとエスプレッソだから。
それにミルクを入れて、カプチーノ風。
キャンプ場は家族連れが多かった。みんなまったりと楽しそう。
いつもの周回路で見つけたのが、ツルリンドウ。
この花は、どう撮ってもはかなげに写る。
キバナアキギリ
この花の造形はどうなっているのだろう。
みごとな苔
きのこ
ママコナ
いつもの周回路を歩いていると、後ろから人の声が聞こえて、どんどん迫ってくる。
親子連れが、自転車でやってくる。
この周回路で人に出会うのは初めてなので、驚いた。
この道を自転車で走ると、確かに気持ちいいだろう。
でも、せっかくの道なので、歩いて欲しい気もする。
もっと言えば、荒らさないで欲しい、という気持ち。
霧ヶ谷湿原に向かう。
マツムシソウが群生している。
木道を歩いて行くと、ここにもツルリンドウが。
カエルが
ここにもカエル。可愛い。
ツユクサ
オオマルバノホロシ
今日は実も見られた。
ツリフネソウはまだまだ元気で、あちこちに群生している
トンボがあちこち飛んでいるので、指を突き出して待っていると、とまってくれた。
ありゃ!ぼけぼけだ。
では、アップで、別のトンボを。
この子は、マクロで近づいても逃げなかった。(写真はトリミングなし)
最後に指にとまらせようとすると、逃げた。
穂が開く前のススキ
ビッチュウフウロ
キンミズヒキ
オタカラコウ
ゴマナ(かな?)
今日はミゾソバが盛んに咲いていた。
1センチ足らずの小さい花だが、アップにすると金平糖みたいに可愛い。
そして、アケボノソウが咲き始めた。
何だろうな、この細やかなデザインの絶妙さ。
ハバヤマボクチ
アブラガヤ
一見地味なのに、なんとも言えない美しさを持っている。
カンボクの赤い実もつややか。
萩の花が、盛りを迎えている。
そして、ホザキシモツケソウ
そして最後に、マムシグサの実。
これから思いがけない色彩の変化を見せるが、今日はまだ青いまま。
高原を吹く風は涼やかとはいえ、まだまだ暑さは身にこたえる。
秋の花はまだまだたくさん見たいものがあるが、あっという間に冬を迎える。