この秋は、よく雨が降る。
台風が去り、せっかく晴れたので、竹原に行ってみよう。
山陽自動車道を使えば、1時間で行ける。
町並み保存地区で、写真の稽古をしよう。
道の駅たけはらで、まずは昼食。
いもタコカレー。
「左隣りの安芸津は「いも」、右隣りの三原は「タコ」。真ん中の竹原は「いもタコ」じゃ!」
と書いてあったが、竹原のアイデンティティって・・・
素揚げした小さいジャガイモ、ナス、カラーピーマン。
上にタコ天。
ジャガイモは、素直に美味しい。
タコ天は、味わいが深く、噛み応えがあるのに柔らかい。
なかなか美味いじゃないか。
デザートのアイスクリーム。
竹原で生産されているブドウが使ってあるとのこと。
トッピングは抹茶のスコーン。
ブドウの味が深くて、美味しい。
これに食前のカップスープがついて、980円(税込)。お安いと思います。
お腹が落ち着いたので、町並み保存地区を歩く。
古さや朽ち加減がいい感じ。
頼惟清(山陽の叔父さん)宅は、自由に入れる。
座敷に生け花が展示(?)してある。
町並み保存センターの車止めはタケノコの形してるし。
最後に訪れた西方寺に、見事な白萩が咲いていた。
広角レンズでないので、全体的な写真は撮れない。
マクロまではいかないが、寄りの写真ばかりで、町並みの様子はよくわからないが、
それでも、なかなか撮りがいのある町並みだった。
なんやかんや1時間半は歩き回った。
なんだか取り止めのない写真ばかりだけど、漆喰壁の色合いがうまく出た。
最初の方は色味の調節とかしてあるが、後半はほとんど素の写真が多い。
ということで、スライドショーをどうぞ。(音が出ます)
テーマが絞れてないので、だらだらと7分30秒、撮った順です。
1. 無題