忍者ブログ

酒の飲めない嫁さんが買ってきた酒と、温泉

うちの嫁さまは酒が飲めない。まったく飲めないことはないが、興味がない。そんな嫁さまに酒の購入をすべてまかせることにした。スーパーや酒屋で嫁さまが買ってきた(多分ラベル買い)酒を、記録する。 ということで始めたこのブログ。やがてレザークラフトを始めるし、アウトドアや花などに気がうつり、そういえば最近温泉に行ってないなあ・・・

京都で忘年会 2日目の弐

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

京都御所に行くと思うのが、あの道幅や建物間の広さ。
平城京もしかり、奈良の有名寺院もかなり広い。
なぜあのような広大な配置を昔の人々は考えたのか、
人馬しかない時代にどうして作ろうと思ったのか、
いつも見るたびに不思議である。
と思いませんか?
コーヒーブルースのイノダコーヒー 今年は私も行きます。目標(笑)

2. 無題

Koi GⅢさん コメントありがとうございます。
ほんと、想像以上の大きさに驚きます。
立って半畳寝て一畳の生活からは想像もつきませんが、首相官邸とか迎賓館はどうなんでしょうね。
一度行ってみたい。
イノダコーヒー、広島にも支店があるみたいですが、本店に行ったという満足感はあります。
ぜひいちど。

ただいまコメントを受けつけておりません。

京都で忘年会 2日目の弐

蕎麦でいっぱいになったお腹を抱えて歩いていると、向こう側に電車が通っていった。
叡山電鉄だ。
踏切まで行くと、すぐに茶山駅があった。。

少し待っているうちに、電車がやって来た。

乗り込むと、車内には天狗のお面がディスプレイしてある。この電車は、鞍馬発だろうか。
終点の出町柳までは二駅。
出町柳駅に到着すると、独特のデザインの電車がとまっている。
写真を撮ろうと急いで向かいのホームへ行ったが、

すんでのところで発車してしまった。
観光列車「ひえい」らしい。

出町柳駅を出ると、目の前が鴨川デルタ。加茂川と高野川との合流点。
有名なあの飛び石を、とうぜん、渡る。
思いのほか間隔が広い気がする、足が重い、でも渡る。

高野川を渡り、

加茂川を渡る。

老若男女、みな楽しそう。
夏河を越すうれしさよ手に草履 蕪村
いや今、夏じゃないし、川に落ちたら冷たかろう。
無事渡りきって歩いていると、土手に腰掛けた女性の手から、ぱっとトンビが何かさらっていった。
出町橋のたもとには、

若狭へと続く。「京は遠ても十八里」という言葉があるらしい。十八里、72Kmとすれば二日で悠々つける距離、健脚なら一日か・・・自分にはまったく自信ないけど。

河原町今出川から同志社前まで、ひと停留所だけだがバスに乗る。もう脚が限界。
バスを降りると、御所。

朔平門

近づくと想像以上に大きい。スケール感が違う。

御所が遷都当時の中心線から東に寄っているのが、前々から気になっていた。
地図を見ると、二条城の西に「朱雀門付近の碑」があるらしく、千本通りがかつての朱雀大路で、二条城あたりから大内裏だったのだろうか。
今の京都御所は南北朝時代からということで、それでも700年近い歴史がある。

中立売御門から御所を出て、宿へと向かう。
「足腰の守護神」の幟が気になる、護王神社。
和気清麻呂、広虫を祭神として、イノシシが狛犬がわりに置いてある。

宿でしばし休憩。ついうたた寝してしまった。

外に出ると日はとっぷりと暮れ、宿のそばの日本聖公会聖アグネス教会のステンドグラスが美しい。


地下鉄を四条で降りて歩き、仏光寺通烏丸西入ルに今夜のお店がある。
そのすぐそばに、与謝蕪村宅跡(終焉の地)の碑がある。

老舗呉服商社の建物らしいが、京町家らしく造ってあり、歴史や景観への配慮がされている。

桃源の路次の細さよ冬ごもり(明和八年前)

繁華な京の町中にあって、細い路地を入れば桃源郷のようである。
陶淵明の「桃花源記」では、迷った漁師が山中にあいた人ひとりやっとの小さな穴をくぐると、美しい村があったと記す。
それになぞらえた句だが、賑やかな人通りを一歩入ったところにある我が家に、ひっそりとささやかな安らぎを描いている。
明和8年、蕪村56歳。前年に夜半亭二世を継承し、蕉風中興の中心的存在となる。

が、六十を超えて、祇園の芸妓小糸に惚れ込んだらしい。祇園に居続けて、妻に届け物をたのむ書簡も残っているらしい。
結局は門人たちにいさめられ、あきらめたようだが。

老が恋わすれんとすればしぐれかな(安永三年大魯宛書簡)
恋さまざま願の糸も白きより(安永六年七月)

天明三年十二月二十五日未明没。68歳。

しら梅に明る夜ばかりとなりにけり(夜半翁終焉記・から檜葉)

最後の句と言われる。

お店は、このすぐ斜め向かいにあった。
昨夜といいこの夜といい、若い女性がきびきびと働く気持ちのよい店だ。
「十九」のハリネズミも美味かったが、「鳳凰美田」はこれまでの飲んだ中で、とびきりの最上級に値する美味さだった。
幸せ~~。

この日も宿で飲んだが、そこそこに切り上げた。

この日の歩数・20,724歩、距離14.9Km、消費カロリー857kcal。

3日目へ続く

拍手[0回]

PR

コメント

1. 無題

京都御所に行くと思うのが、あの道幅や建物間の広さ。
平城京もしかり、奈良の有名寺院もかなり広い。
なぜあのような広大な配置を昔の人々は考えたのか、
人馬しかない時代にどうして作ろうと思ったのか、
いつも見るたびに不思議である。
と思いませんか?
コーヒーブルースのイノダコーヒー 今年は私も行きます。目標(笑)

2. 無題

Koi GⅢさん コメントありがとうございます。
ほんと、想像以上の大きさに驚きます。
立って半畳寝て一畳の生活からは想像もつきませんが、首相官邸とか迎賓館はどうなんでしょうね。
一度行ってみたい。
イノダコーヒー、広島にも支店があるみたいですが、本店に行ったという満足感はあります。
ぜひいちど。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[05/08 Cypepems]
[01/25 men2]
[01/25 KoiG]
[01/07 men2]
[01/07 英ぼ]

最新記事

(02/22)
(02/17)
(02/12)
(02/02)
(01/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
maahh
性別:
男性
職業:
酒飲み
趣味:
音楽
自己紹介:
広島在住。
広島以外何処も知らない。

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(11/14)
(11/16)
(11/17)
(11/19)
(11/20)

カウンター

ページ

ブログの評価 ブログレーダー