忍者ブログ

酒の飲めない嫁さんが買ってきた酒と、温泉

うちの嫁さまは酒が飲めない。まったく飲めないことはないが、興味がない。そんな嫁さまに酒の購入をすべてまかせることにした。スーパーや酒屋で嫁さまが買ってきた(多分ラベル買い)酒を、記録する。 ということで始めたこのブログ。やがてレザークラフトを始めるし、アウトドアや花などに気がうつり、そういえば最近温泉に行ってないなあ・・・

墨は流すもの―丸木位里の宇宙―

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

墨は流すもの―丸木位里の宇宙―

丸木位里、俊夫妻の「原爆の図」は物心ついたころから、記憶に残っている。
その画業が見られるということで、中国道で1時間、三次市の奥田元宋・小由女美術館へ行ってきた。

ペアチケットで200円安く入れた。

丸木位里は1901年、現在の広島市安佐北区生まれ。去年自転車で走ったかわなみサイクリングロードが通っているところ。
その1920年代からの画作が並んでいる。
~~~~~
「原爆の図」の作者として広く知られる丸木位里(1901-1995)。妻・丸木俊(赤松俊子)との共同制作である同シリーズは国際的にも高く評価されていますが、位里の画家としての全体像を「原爆の図」だけでとらえることはできません。特筆すべきなのは、昭和10年代に始まる幅広い前衛的な表現の追求、とりわけ水墨を用いた実験的な創作とその成果と言えるでしょう。
丸木位里は1920 (大正9)年、「丸木月吼」の名前で第5回広島県美術展に出品したことが知られています。記録として残る最初の公募展への挑戦からちょうど100年となる2020年は、位里の没後25年にもあたります。この節目の年に開催する本展覧会は、これまでの先行研究を土台とし、新知見を加えながら、その画業の全貌を紹介する過去最大の回顧展です。
今回は「原爆の図丸木美術館」にご協力いただき、戦後の代表作である「原爆の図」シリーズのほか、関連作家の作品も交えながら、位里の初期から晩年までの代表作を含む約100点を一堂に展示いたします(会期中、一部展示替えを行ないます)。「墨は流すもの」と語り、水墨表現の可能性を追求し続けた丸木位里の「宇宙」をどうぞご覧ください。
~~~~奥田元宋・小由女美術館HPより
伝統的な画からしだいに離れて、まさに墨の流れという抽象の中から生まれてくる具象は、迫力あるものだ。

「原爆の図」シリーズは、抽象という混沌にたたき込まれた具象、混沌という抽象の中から湧き上がる具象によって、痛み、怒り、悲しみ、祈り、慰め、といった人間の持つ感情のすべてが、感じ取られたように思う。
図版は原爆の図・丸木美術館から見て下さい。

今回は、「第2部 火」が展示されていたが、縦180cm横720cmの大きさ、髪の毛一本、炎のひとむらにおよぶ稠密な描写に圧倒されて、言葉もない。

「第1部 幽霊」が発表されたのが1950年。
プレスコード(GHQの?)があったのだろうと思うのだが、こんな早い時期に、ここまでの完成度の仕事をなしたことに驚く。

死後25年を超えて、目に触れにくくなったように思うが、もう一度しっかり目に焼き付けておくべき仕事だと思う。

拍手[0回]

PR

コメント

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[05/08 Cypepems]
[01/25 men2]
[01/25 KoiG]
[01/07 men2]
[01/07 英ぼ]

最新記事

(02/22)
(02/17)
(02/12)
(02/02)
(01/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
maahh
性別:
男性
職業:
酒飲み
趣味:
音楽
自己紹介:
広島在住。
広島以外何処も知らない。

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(11/14)
(11/16)
(11/17)
(11/19)
(11/20)

カウンター

ページ

ブログの評価 ブログレーダー