昨日は県北。
しかしながら、今週は雨続きの予報。
行くなら今日しかないということで、行ってきました。
とびしま海道!(の一部分)
とびしま海道を広島側から行くと、橋で行けるだけでも片道で60Kmはあるらしいので、
とりあえず上蒲刈島を一周してみることに。
安芸灘大橋を渡ってすぐの駐車場(無料)に駐めて、そこから自転車。
二日つづきなのアウトドアだが、明日からは雨続きという予報なので。
安芸灘大橋を渡るころにはテンション上がって、
下蒲刈の風景にテンションは上がりっぱなし。
蒲刈大橋を渡ります。
狭い橋なので、歩道を走るのがいいよう。標識も自転車通行可。
橋から見える景色が、またテンション上げてくれます。
今日は上蒲刈島を一周なので、とびしま海道をそれて、橋を下ったところで左折。
時計回りで海沿いに進む。
この道がほんとうに海沿いなので、ずっと見とれていた。(いや、危ないぞ)
車もほとんどなく、高低差もほとんどなく、湿度もさほどなく、気持ちよくうっとりしながら走れる。
そろそろ脚が言うこときかなくなるころ、豊島大橋が見えてきた。
豊島大橋の下を通って、
ほどほどにうんざりしたころに、タイミング良く県民の浜に到着。
ほとんど誰もいなくて、
とても爽やかな。
浜辺の花、
ここから安芸灘大橋までは6Kmということで、頑張りましょう。
ここからはとびしま海道で、ブルーラインがあって、それに沿って走ればOK。
前半とは違って、大きな坂が2か所あって、けっこうきつい。
電アシさん、ありがとうございました。でした。
平坦地では、普通にこいでもあまりスピードは出ない(20Km/h)けど、坂路ではゆるゆるこいで効果が出る。
でも蒲刈大橋に着いたときには正直助かったと思った。
今日のデータ
- 活動時間2時間29分
- 活動距離33.86km
- 高低差53m
- 累積標高上り/下り851m / 850m
- カロリー893kcal
自転車のメータでの計測は、
平均速度:19Km/h
最大速度:48.4Km/h(下り坂でしっかりこいだ)
走行距離:33.9Km
バッテリー残量:83%
今回はできる限りエコモードを試みたが、1時間走ると標準モードとエコモードを切り替えながら走った。
うまく走れば100Kmは電池いけるかもしれない。
それにしても、最速の8段で20Km/hがほどよいので、平坦地でのスピードは稼げそうにない。
今日はハイドレーションを背負ってみた。
2L水を入れたが、それって2Kgだよね。
手で持ったら結構あ~って感じだったが、背負って走ってみた感じはそれほどでもなかった。
湿度が高くなかったので、背中の蒸れも感じなかった。
走りながらの水分補給が簡単だったのはよかった。
自転車の積み込みだが、パス・ブレイスは結構重くて、行きはバッテリーを外してやっとこさ積み込んだが、
帰りは、バッテリーと前輪を外して積み込んだが、あっふ~ん・・・な感じ。
7月末のしまなみ海道踏破まで、まだ道のりは遠い・・・かな
1. 無題