今日は、午からお出かけ。
久しぶりにPAで昼食して、釣り人がいる渓流沿いへ。
コガネネコノメソウ(ユキノシタ科ネコノメソウ属;Chrysosplenium pilosum Maxim. var. sphaerospermum (Maxim.) H.Hara;私を忘れないで)か?
写していると下の方から、
ごめん、、、、
ヤマアイか(?)(トウダイグサ科ヤマアイ属;Mercurialis leiocarpa;古き良き時代の・正しいこと)
けっこうあちこちに生えていた。
サツマイナモリはこれまでと変わらず群生しているが、開花はこれからかな。
キブシ
クロモジ
ヒサカキの雌花か?
ピントが一か所にしか当たってないので、全体が不鮮明。
チャルメルソウ
花の中の蕊が見えて、うれしい。
ユリワサビ(アブラナ科ワサビ属;Eutrema tenue;目覚め・うれし涙)
ヌカボシソウか?(イグサ科スズメノヤリ属;Luzula plumosa)
ヒトリシズカの咲き始め
不明。画像検索でトウゴクサバノオがヒットしたが、花の大きさが5~10mmとあり、咲いてみなければ分からないが、今年はもうここへは来ないだろな。
ミヤマカタバミ
ヤマルリソウ
去年の記録を元に、今日来てみたのだが、まだ多くはなかった。
過去3年が異常だったので、開花時期が読めない。
ケマン(?)
マムシグサ。調査のためか、テープが巻かれて番号が振ってある。
これは、テープがない。
モミジイチゴ。ちょっと気が早いかな。
場所を変えて、
カタクリ
エンゴサク
破れ蝶がエンゴサクの蜜を吸っている。
アマナ
カテンソウの花が散った後だろうか?
ハコベだろうか、実をつけている。
ホソバナコバイモも、
セツブンソウ(たぶん)イチリンソウも、
早春の花々は、みんな実をつけた。
周りではサクラが満開で、ウグイスも競い鳴いているが、気分はもう春が終わった感じがしている。
今日の活動
1時間30分
約3km
高度117m~253m(55m)
7000歩